松の内も終わり、正月気分も収めていかなければいけませんね…。
家では毎年、正月に自家製のお餅を頂きます。
自家製というのは、田んぼで育て、ついたお餅です。
(薪で餅米を蒸します)
かつては年の瀬になると、どの家庭からも杵と臼で餅をつく音が聞こえたそうです。
しかし今では餅つきをするというところも珍しくなりました。
杵と臼でついたお餅は柔らかく美味しいですし、つきたての味はさらに格別です。
幸いにも続いているこの餅つき行事は、これからも残していきたいものです。
そんな我が家では、もち米の品種をどうするかという議論が今起きています。
というのも、今年は2つの品種を収穫し、お餅にしていました。
「もちひかり」と「わたぼうし」です。
もちひかりは地元、長野県のもち米です。気候に合い、収量が多いのが特徴でしょうか。
対して、わたぼうしは新潟県で開発されたもち米。食味の良さが評判のようですが、
長野県での品質も良くなったということは、温暖化の影響もあるのでしょうか…。
私は餅をついている時の感触から、わたぼうしの方が柔らかく、良いと思っていますが、焼くともちひかりの方が伸びると言う声も。
また、柔らかいお餅は喉に詰まりやすく、高齢者には危ないと言う意見も…。
そりゃ毎年、年は取りますからね。
重要な項目です。
そんなわけで、我が家の餅論争はまだまだ続くのでした。
今日はここまで。